6.05 打者は次の場合アウトとなる。
(j)
打者が第3ストライクの宣告を受けた後、またはフェアボールを打った後、一塁に触れる前に、その体または一塁に触球された場合。

つまり、
、“一塁に達する前”ならアウト。
“同時”というのは、一塁に達したあとではないが、一塁に達する前でもない。
ということは、セーフとは明記していなくても、
アウトではないことになる。
アウトではないのならセーフ。
なんとも屁理屈のようですが、論理的に解釈すると同時はセーフになります。

過去の規則書には【注】として
「打者が一塁に触れると同時または以後に、野手が触球しても、打者をアウトにすることはできない」と、
同時セーフが明記されていたそうです。
ただこれはルールの原文にはなく、日本固有の【注】はなるべくつけないという方針で、いまは削除されているそうな。

同時セーフの有名な話↓↓↓※どこだか忘れましたが、引用です。

昭和34年7月19日、後楽園球場で大毎対西鉄戦が行われた。
8回裏、二塁塁上のフォース・プレーをめぐって、西鉄の三原脩監督が
しつこく審判に食い下がった。 
 
プロ野球は、走者の足と送球が同時ならば「セーフ」である。

これを、その采配ぶりから「魔術師」とまで言われた
知将・三原ともあろうものが「同時アウト」だと今まで勘違いしていた
というのが、この騒動の伏線となった。

二出川は「三原さん、野球規則6.05J項によると ”走者の脚より
ボールが速かった場合のみアウト”となっている。同時はボールが
速かったという理屈にならない。つまり”同時はセーフ”という論法になる」
と説明するが、三原は納得しない。

ついに三原は「6.05J項に”同時セーフ”が書いてあるなら、
その野球規則をいまここで私に見せて欲しい」と二出川に詰め寄った。
二出川も引くに引けない。
その時である、「私がルールブックだ」という
苦しまぎれの永遠の名言が飛びだしたのは・・・

この苦しまぎれの発言の裏には・・・
この日に限って野球規則を携帯しておらず
自宅に忘れてきてしまっていたからなんです。
たった一日、それも初めて野球規則を忘れて
きた日に野球規則を見せてくれと迫られちゃた・・・
ありがちな話ですな。